婦人科診療

婦人科診療について

当クリニックでは以下の症状・疾患等について、診療しております。異常を感じたときはお気軽にご相談ください。

おりものの異常・かゆみ

おりものの異常や外陰部のかゆみ、痛みなどの原因は性感染症だけではなく様々な疾患が考えられます。多いものでは細菌性腟炎、腟カンジダ、萎縮性腟炎(老人性腟炎)が挙げられます。子宮頸がんや子宮体がんや外陰がんなどの悪性腫瘍が隠れていることがあるので異常を認めた場合には早めの受診をおすすめします。

細菌性膣炎

体調の変化やホルモンバランスの変化によって膣の自浄作用が低下し、細菌が増殖すると帯下の増加や臭いが気になるといった症状を認めることがあります。

膣カンジダ

体調の変化やホルモンバランスの変化や抗生物質の内服などによって膣の自浄作用が低下し、カンジダが異常に増殖することで炎症が起こります。強い掻痒感や陰部の発赤、酒粕用の白いポロポロした帯下が特徴です。

萎縮性(老人性)膣炎

加齢による女性ホルモン(エストロゲン)の低下によって、膣粘膜は乾燥し炎症を起こしやすくなります。かゆみやピリピリとした痛み、不正出血や性交痛が出現することもあります。子宮頸がんや子宮体がんの可能性も考えられるので検査による鑑別が必要になります。

性感染症

性感染症として特に、クラミジア、淋病、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒、トリコモナス、HIVなどが知られています。また子宮頸がんの原因の一つでもあるHPV(ヒトパピローマウイルス)も性行為によって感染します。近年梅毒患者の急増も報告されているため注意が必要です。ほとんどの性感染症は治療可能な病気ですのでご相談ください。

クラミジア感染症

クラミジア・トラコマティスという病原菌が、性行為により性器や喉などに感染して炎症をおこします。男女ともに症状が出ないこともあります。抗生剤の内服で治療します。
放置すると卵管炎や骨盤腹膜炎を起こしてしまい卵管の癒着、閉塞の原因となり不妊症につながってしまうこともあります。

淋菌感染症

淋菌という病原菌が、性器や喉などに感染しておこる病気です。感染力が強いですが、女性では無症状のことも多いです。抗生物質の点滴で治療します。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルス(HSV)によって感染する感染症で、口唇や陰部に感染します。
外陰部にかゆみや痛みを伴う水泡や潰瘍ができ、ひどくなると発熱やリンパ節の腫れ、排尿時や歩行時に痛むこともあります。一度感染するとウイルスが残るため、体力が落ちた時に再発を繰り返すことも少なくありません。抗ウイルス剤の内服で治療します。再発を繰り返す方に対する治療方法もありますのでご相談ください。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV6型・11型)によって感染する感染症です。外陰部にニワトリのトサカ(カリフラワー様)、もしくは乳頭のようなイボができる病気です。塗り薬で消えない場合は、焼灼する必要があります。ウイルスを完全に取り除くことは難しく、3ヶ月以内に約25%が再発すると言われています。

梅毒

梅毒トレポネーマという病原体が感染して起こる病気です。発疹やリンパ節の腫れ、いぼ、喉の奥の腫れなど、時期により症状は様々です。症状が出たり消えたりします。血液検査を行い、抗生剤の内服で治療します。
検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。
梅毒は早期の適切な抗菌薬治療で完治が可能ですが、十分に治療されないと病気が進行することもあるため、症状がよくなっても自己判断で治療を中断しないようにすることが重要です。
また、治療によって完治した後でも、再感染を予防できるわけではありません。
このため、適切な予防策(コンドームの使用、パートナーの治療など)が取られなければ、再び梅毒に感染する可能性があります。
妊娠している人が梅毒にかかると、胎盤を通して胎児に感染し、死産、早産、新生児死亡が起こったり、先天梅毒となることがあります。感染した妊婦への適切な抗菌薬治療によって、母子感染するリスクを下げることができます。

膣トリコモナス症

腟トリコモナス原虫が性器内に入り込み、感染して起こる病気です。泡沫状の悪臭の強いおりものが増加、腟外陰部の痛みや強い痒みといった症状が出ることがあります。内服薬で治療します。

不正出血

ホルモンの異常や様々な病気により月経以外に性器から出血することを不正性器出血といいます。新しい血液は赤いですが、古い血液は茶色、わずかな出血では黄色のこともあります。排卵期に起こる中間期出血など病気ではないものもありますが、なかには重大な病気の症状のこともあるので、早めの受診をおすすめします。

月経不順

正常の月経周期(25~38日)にあてはまらないものが月経不順です。月経不順や無月経の原因は、急激なダイエットやストレスによるホルモンバランスの崩れが考えられ、子宮や卵巣、甲状腺などの病気が原因になることもあります。

月経困難症

生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するために起きる、下腹部や腰の痛みのことを言います。日常生活に支障をきたすほど強い場合を、月経困難症と呼んでいます。

原因

  • 器質性月経困難症
  • 子宮筋腫・子宮内膜症・子宮形態異常などの病気が関与しているもの
  • 機能性月経困難症

治療

出来る限り早く痛み止めの薬を使うのがコツです。
何日も続く月経痛や、市販のお薬が効かないような場合は、子宮などに病気が隠れていないかを確認するため、産婦人科受診をおすすめします。
使用する薬剤:鎮痛剤、ピル、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)、ディナゲスト、漢方薬など

PMS

月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。思春期の女性ではPMSがより多いとの報告もあります。

症状

精神神経症状
情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害
自律神経症状

のぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感

身体的症状

腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り
とくに精神状態が強い場合には、月経前不快気分障害(premenstrual dyspholic disorder : PMDD)の場合もあります。

治療

排卵を抑える治療法

ピル、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)

症状に対する治療法

鎮痛剤、利尿剤や抗アルドステロン療法、精神安定剤、選択的セロトニン再取り込み阻害薬

漢方療法

当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、桃核承気湯、女神散、抑肝散など

子宮筋腫

子宮筋腫は、小さなものも含めると、30歳以上の女性の20~30%にみられ、貧血や痛みなど様々な症状の原因となります。筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなります。閉経すると、逆に小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさはさまざまです。大きさやできる場所によって症状が違ってきます。

症状

月経量の増加、月経痛、月経以外の出血、腰痛、頻尿(トイレが近い)などがあります。

治療法

小さくて、無症状の場合は治療の必要はありません。治療法には手術と薬があります。
子宮筋腫を根本的に治す薬は、今のところありませんが、薬を用いて小さくしたり、出血や疼痛などの症状を軽くすることができます。
使用される薬剤:ディナゲスト、ピル、レルミナ、リュープリン、ミレーナなど

子宮内膜症

子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育する疾患が子宮内膜症です。20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。

子宮内膜症は女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖し、月経時の血液が排出されずにプールされたり、周囲の組織と癒着をおこしてさまざまな痛みをもたらしたりします。また、不妊症の原因にもなります。

内膜症ができやすい部位

卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(子宮を後ろから支える靭帯)、卵管や膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)、肺、腸管

  • 前から見た図

    前から見た図

  • 横から見た図

    横から見た図

症状

月経痛は子宮内膜症の患者様の約90%にみられます。この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。

治療法

薬による治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度はもちろん、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。
使用される薬剤:ディナゲスト、ピル、レルミナ、リュープリン、ミレーナなど

子宮内膜症は、どの治療法を選択しても将来的に再発する頻度が高いことや、卵巣の子宮内膜症性のう胞は長い年月を経ると稀ではありますががん化することなどから、長期にわたる経過観察が必要です。

卵巣腫瘍

卵巣は子宮の左右に一つずつあり、通常では2~3cmぐらいの大きさです。ここに発生した腫瘍が卵巣腫瘍であり、大きいものでは30cmを超えることもあります。

卵巣腫瘍

症状

腹部膨満感(お腹が張って苦しい)、下腹部痛、頻尿などがありますが、小さいうちは無症状で経過することが多く、大きくなったり腹水がたまったりしてから症状が出現することが多いです。時に腫瘍が破裂したり、茎捻転といって腫瘍がお腹の中でねじれてしまうと突然の強い下腹部痛が出現することもあります。

子宮下垂、子宮脱

子宮下垂・脱は、子宮が正常の位置より下降したものを子宮下垂といい、これがひどくなり外陰部より子宮の一部または全部が脱出するのを子宮脱といいます。

症状

外陰部にピンポン玉くらいの腫瘤が触れる、頻尿、尿が出にくいなど

原因

子宮を支える組織(骨盤底)が緩むことで内臓を支えきれなくなって起こります。
分娩時に、児が骨盤内を通過するときに骨盤底が損傷され、性器脱の原因になると考えられますが、分娩後すぐに脱になることは少なく、閉経を迎える頃から多くなり60歳代がピークです。

治療

症状の自覚があって初めて治療を行うことが多いです。

骨盤底の運動療法

軽度や中等度の内臓下垂は、規則正しい骨盤底筋の運動がしばしば奏効します。

ペッサリーの挿入

本人が手術を望まない場合や、病気や高齢で手術が出来ない場合に挿入します。腟内のペッサリーは内臓が脱出しないように支えます。ペッサリーが腟壁にあたり、そこが発赤したり、帯下が増加したりすることがあるため、挿入後は定期的な診察が必要です。

手術療法

当クリニックでは手術は行っておりませんが、他施設へ紹介することが可能です。

JUN尼崎南レディースクリニック

〒660-0807
兵庫県尼崎市長洲西通1丁目4-15
ディアコート尼崎クリニックモール3階 F号室

06-6401-0188

  • [院長] 松岡 亜希
  • [診療科目] 婦人科・産科
  • [アクセス]
    JR尼崎駅 南口より徒歩3分
    駐車場あり(割引あります)
診療時間 日祝
9:15-16:00
9:15~
13:00

9:15~
13:00

9:15~
13:00

〇:臨時休業の場合はホームページでお知らせします。
休診日:水曜日・金曜日・土曜日午後、日曜日・祝日

WEB予約
06-6401-0188 WEB予約