不妊治療について
日本では、避妊をしていないのに1年以上妊娠しない場合を「不妊症」と定義しています。
1年経っても妊娠が認められない場合に、まずは不妊検査をおすすめしています。
その結果、治療が必要と判断した場合は、ご夫婦のご要望もお聞きしながら、適切な不妊治療を行っていきます。
検査
以下の3つの周期沿って、その時期に必要な検査を一通り実施していきます。
検査は、基本的にどの周期から始めても問題ありません。初診時の周期によって、その後の検査スケジュールを個別に組み立てていきます。
※検査には月経周期に合わせて行う検査と、どの時期でも可能な検査があります。また治療に従って行う検査もあります。
月経期(低温期)
ホルモン検査(採血)
月経が始まってから3~5日目に行い、月経期の女性ホルモンの状態を調べます。風疹の抗体検査
必要な方のみ行う検査です。排卵期
子宮頸がん検診
おりもの検査
腟内からおりものを採取し、不妊の原因となる菌がいないかを調べる検査です。超音波検査
子宮の状態(子宮筋腫や子宮腺筋症の有無)、卵巣の状態(卵巣嚢腫の有無)を確認します。
※排卵日が近い場合は、排卵日の予測とタイミング指導を行います。
黄体期
黄体ホルモン検査(採血)
高温期の女性ホルモンの状態を調べます
その他の検査
卵管造影検査(HSG)
子宮に造影剤を注入して、その広がり方をレントゲンで見ることで卵管がきちんと通っているのか、子宮に奇形や腫瘍などがないかなどを調べる検査です。
※使用している造影剤は、水溶性のヨード剤となっています。
※甲状腺疾患のある方、腎機能疾患のある方は、検査が延期または中止になることがあります。
※本検査により卵管の狭窄や閉塞が認められた場合は、通水治療または他院へご紹介の上、卵管鏡下卵管形成術を受けていただくこともあります。
※本検査後、すぐの妊娠も可能です。
検査で子宮、卵巣、ホルモンの状態などを正確に調べ、異常の有無を確認した上で、以下のようなステップで不妊治療を行っていきます。
精液検査(男性の検査)
当院ではこれまで外部の検査機関に委託して精液検査を行ってまいりましたが、2025年10月より新たに 精液検査機器「SQA-iO」を導入いたしました。
精液検査は、精液の採取から検査までの時間が短いほど正確な結果が得られるとされています。
院内に検査機器を導入することで、より迅速かつ信頼性の高い検査が可能となりました。
男性不妊とは、不妊の原因が男性側に存在するものを指し、一般的に不妊原因の約50%は男性側にあるといわれています。不妊でお悩みの際は、少しでも早くご夫婦共に検査を行い、原因究明をして治療にあたることが、妊娠への近道です。
不妊原因の割合
精液検査機器『SQA-iO』(MES社製)は基本的な精子濃度や運動率、また人の目では測れない高速前進運動精子濃度やSMI(Sperm Motility Index)など含め計20項目のパラメータを測定することが可能です。
最新型モデルSQA-iO
SQA-iOの精液分析レポート(*赤枠は下限基準値)
SMIとは、 MES社が30年以上前に設けた基準で、運動精子濃度と平均精子速度を組み合わせて数値化したものであり、精子の状態が良好であるほど高い値が示されます。一般的にはSMI 80を下限基準値として定め、受精方法を決める重要な指標の一つとして海外および国内でも広く認知されています。
※ WHOの調査では、検査結果は体調不良やストレス等により大きく変わることがわかっています。
1回目の検査で虚弱(SMI<80)類されてしまった場合でも、喫煙/飲酒/睡眠不足/ストレスなどを解消して再検査を受けることで、正常値を得られることがあります。体調管理を心がけて再検査を受けることをお勧めします。
- 検査方法
当院でお渡しする専用の採精容器を用いて、ご自宅で採精していただきます。
検体を当院へお持ちいただくだけで検査が可能なため、ご主人さまが直接来院される必要はありません。 - 検査項目
SQA-iOを用いて、精子濃度・運動率・前進運動率(高速、低速)・非前進運動率・精子不動率・正常形態率・SMI(精子運動性能指数)などを測定します。
これにより、精子の状態を多角的かつ詳細に把握することができます。 - 検査の時期
検査は 排卵期以外 に実施されることをおすすめしています。
具体的な時期や検査計画については、医師とご相談のうえで決定いたします。
治療
STEP1.タイミング法
自然妊娠の確率を高める方法です。基礎体温を計測いただいた上で、排卵日が近づいたら来院していただき、経腟超音波検査や排卵検査薬(尿LHチェック)により排卵日を正確に予測します。
一般的には卵子が18~20mmくらいの大きさになると排卵するため、卵子の大きさから排卵日を予測します。指示されたタイミングに合わせて性交渉を行っていただき、妊娠の確率を高めます。
STEP2.ホルモン剤・漢方薬
タイミング法に併せて、適宜排卵誘発剤や漢方薬を組み合わせ、より排卵を確実にし、妊娠しやすい状態をつくります。
タイミング法、ホルモン剤、漢方薬などによる治療を3か月~半年続けても妊娠しない場合は、次のステップ(人工受精)をおすすめすることがあります。早めに人工授精をご希望の場合は、早期に次のステップへ進めることもできますので、ご相談ください。
またこのタイミングで、抗精子抗体検査をおすすめすることがあります。
STEP3.人工授精
排卵のタイミングに合わせて事前に採取した精子を、調整濃縮し注射器に付けた細いチューブを使って直接子宮内に送り込む方法です。
卵胞が20mm程度まで育ったタイミングで注射又は点鼻薬などによって排卵を促し、その翌日に人工授精を行います。
基礎体温表をつけましょう
正確な検査や治療のためにも、自分の基礎体温を正しく把握することが非常に重要です。毎日体温を記録しておくことをおすすめします。
※基礎体温表ではなく、アプリなどを使用して記録していただいても構いません。
産み分けについて
女の子の産み分け
ピンクゼリーの使用を使用してのタイミング法をおすすめしています。潤滑剤のようなゼリーを性交渉の時にご自身で膣内に挿入していただきます。
| ピンクゼリー(5回分) | 11,000円(税込) |
|---|
男の子の産み分け
リンカルというサプリメントを使用します。リンカルは服用3ヶ月後から効果が出ます。3ヶ月より前に産み分けを行いたい場合は、グリーンゼリーを併用していただきます。
| グリーンゼリー(5回分) | 11,000円(税込) |
|---|---|
| リンカル(1か月分) | 4,860円(税込) |
当院の治療実績
開院から3年間に当院で治療された不妊症例についてのまとめです。
安心して治療を受けていただくために、皆様のご参考になればと思います。
2022年9月~2025年8月
1. 年齢分布
治療を受けられた患者さまは365例でした。
365例の年齢の中央値は31.0歳(21~45歳)で
29歳以下:115例(31.5%) 30~34歳:134例(36.7%) 35~39歳:95例(26.7%) 40歳以上:21例(5.7%)でした。
2. 年別の症例数と治療の結果
開院以降、当院で治療を受けられる方は毎年増加しています。
2022年度:88例 2023年度:125例 2024年度:152例
妊娠に至った方も年々増えています。2024年度は、75名が現在も治療継続中のため、今後さらに成果が反映されていく見込みです。(図内の*印)
3. 妊娠率と流産率
全体の妊娠例:119例(妊娠率 32.6%)
年代別妊娠率は29歳以下:39.1% 30~34歳:30.6% 35~39歳:27.4% 40歳以上:33.3%でした。
全体の流産例:21例(流産率 17.6%)
年代別流産率は29歳以下:17.8% 30~34歳:14.6% 35~39歳:15.4% 40歳以上:*42.9% でした。
いずれの年代でも妊娠率に大きな差はありませんが、40歳以上の方では流産率が高い傾向にありました。
年齢に応じて、より早い段階で治療をご相談いただくことで、良い結果につながりやすいと考えられます。
4. 治療周期と累計妊娠率
妊娠された方の約8割は4周期までに、約9割は6周期までに妊娠されています。
そのため、6周期を目安に体外受精へのステップアップをご検討いただくことが効果的です。
5. 妊娠に至った治療方法
妊娠された方の約半数はタイミング療法によるものでした。
そのほか、年齢や背景に応じて、排卵誘発や人工授精などを組み合わせた治療を行っています。
自然に近い方法で妊娠される方も多く、患者さまの状況に合わせた最適な治療を選んでいただけます。
6. 終わりに
ここでご紹介した数字はあくまで統計であり、お一人おひとりの状況によって異なります。
当院では、患者さまのご年齢や背景、ご希望に合わせた治療方針をご提案しております。
「安心してご相談いただける場」として、どうぞお気軽に当院へお越しください。
〒660-0807
兵庫県尼崎市長洲西通1丁目4-15
ディアコート尼崎クリニックモール3階 F号室
06-6401-0188
- [院長] 松岡 亜希
- [診療科目] 婦人科・産科
- [アクセス]
JR尼崎駅 南口より徒歩3分
駐車場あり(割引あります)
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:15-16:00 | ● | ● | 〇 9:15~ 13:00 |
● | ● 9:15~ 13:00 |
● 9:15~ 13:00 |
- |
〇:臨時休業の場合はホームページでお知らせします。
休診日:水曜日・金曜日・土曜日午後、日曜日・祝日